目次
こんにちは!干物マンです!!
皆さん、桃鉄やってますか。
前回、桃鉄3年決戦で使えるカードのランキングを発表しましたが、
今回は桃鉄初心者に向けて3年決戦で勝つ為のコツについて書いていきます。
基本はカードマス優先
桃鉄は目的地に到着する事を目的としたゲームですが、
その為にはカードを有効に使う事が必須になります。
序盤はカードが少ないのでまずは手持ちのカードを増やしましょう。
近づきつつ、カードマスに入っていくのが一番良い方法です。
移動系カードは切らさないようにする
移動系カードとは急行カードやぶっとびカードなどの移動を助けてくれるカードです。
移動系カードは目的地に近づく時、
ビンボー神から逃げる時などに使える利用頻度の高いカードです。
特に自分にビンボー神が付いている時に切らしていると、
他のプレイヤーに擦りつける事が出来なかったり、
素早く目的地に着けなくて被害が拡大する事がありますので、
移動系カードは必ず持っているようにしましょう。
桃鉄3年決戦で使えるカードランキングでも紹介しましたが、
特急周遊カードは各地のカード売り場で売っているので、
お金が貯まったら最優先で買いに行きましょう。
お得な物件を覚えておく
お得な物件とは収益率はもちろんですが、
イベントが発生しやすいことも重要です。
特に東北地方の五所川原駅にある「揚げ鯛焼き屋」と、
近畿地方の大阪駅にある「帰ってきた宮田麺児」は、
価格も安く収益率が100%を超える上に、
食品イベントも起きやすいので近くに寄ったら忘れずに行くようにしましょう。
「揚げ鯛焼き屋」と「帰ってきた宮田麺児」以外では、
中部地方の鯖江にある「蟹こぼれるぞ丼屋」が収益率も高く、
イベントが発生しやすいです。
現金を持ちすぎない
現金を持ちすぎると持ち金系カードのターゲットになったり、
スリの銀次にやられて大ダメージを受ける可能性があります。
特に他のプレイヤーが持ち金系カードを手に入れたら、
収益率などを気にせず、すぐに現金を使って物件かカードを買いましょう。
持ち金系カードはケチらずに使う
先ほどの現金を持ちすぎない事につながりますが、
持ち金系カードを手に入れたらケチらずに早めに使いましょう。
最後の一年まで待とうとするとそれまでにお金を使われてしまったり、
追いつけないほどの致命的な差になってしまうこともあるので、
手に入れたらなる早で使いましょう。
別のプレイヤーがゴール直前ならゴールするまで待つなどはオッケーです。
ビンボー神が付かないように行動する
余裕があると少しぐらいビンボー神が付いていても平気だと思って、
ビンボー神が付いたまま行動しがちですが、
あまり余裕かましているとキングボンビーになってしまい、
一気に最下位になってしまう事もあるので、
余裕があってもビンボー神を回避するように行動しましょう。
宝くじマスを意識する
年数が長いと宝くじマスで一発逆転とかは難しいですが、
3年決戦は短く終盤の一発逆転も出来るし、
インフレ率が高いおかげで序盤の6等でも7億ぐらい貰えます。
初めから急行周遊カードを持っている事もあり、
最初に急行周遊カードを使えば4月に宝くじ駅に行く事も可能です。
5等で10億以上を貰える為、5等以上を当てれば10億円突破のイベントが起こせます。
10億円突破イベントでは「特急周遊カード」、「ダビングカード」、
「物件飛びカード」、「ぶっとび周遊カード」のいずれかが貰えるので、
少し出遅れても取り戻す事が可能です。
僕は最初に急行周遊カードを使って、
最初の出目で序盤の戦略を変えたりします。
以上が僕が桃鉄をプレイする際に気を付けている事です。
僕もさくまに勝ててるので、
実践してもらえれば確実に勝率は上がるはずです。
コメント