目次
- 1 スーパーロボット大戦EX
- 2 第4次スーパーロボット大戦S
- 3 スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
- 4 新スーパーロボット大戦
- 5 スーパーロボット大戦F完結編
- 6 スーパーロボット大戦α
- 7 スーパーロボット大戦α外伝
- 8 スーパーロボット大戦A
- 9 スーパーロボット大戦IMPACT
- 10 スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
- 11 第2次スーパーロボット大戦α
- 12 第3次スーパーロボット大戦α 終焉への銀河へ
- 13 スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
- 14 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
- 15 第2次スーパーロボット大戦OG
- 16 スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END
- 17 第3次スーパーロボット大戦Z 天獄編
- 18 スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
- 19 スーパーロボット大戦V
- 20 スーパーロボット大戦T
今日は2021年4月20日に30周年を迎える「スーパーロボット大戦」について書いていくよ。
スパロボシリーズは1991年4月20日に第1作目が発売されて、
今までリメイクや移植も合わせると80作以上あり、
オリジナルだけでも50作以上あるモンスターシリーズです。
今までちゃんと数えた事ないけど、すげぇ作品数だな。
他にこんなに出てるシリーズないでしょ。
ゲームの概要としては基本的にはガンダムやマジンガーZのようなロボットアニメが、
一緒になって戦うクロスオーバー作品となってます。
ロボット版のアベンジャーズと思ってもらえればわかりやすいかも。
昔のアニメから最新のアニメまで登場して、
声優やアニメ製作者の中にはスパロボファンも多く、
エヴァンゲリオンの庵野秀明監督もファンを公言してます。
ストーリーはオリジナルで登場作品から登場する敵キャラや設定もあります。
最近は登場作品も多くてスケールの大きい作品も多いので、
1つの世界では纏めきれなくなりパラレルワールド設定が多くなってきているのも特徴の1つかな。
戦闘アニメや声優にも凝っていて、
過去には引退した人を探し出して出演してもらう事もあったようです。
基本的には原作準拠ですが既に故人の方もいらっしゃるので、
その場合や出演を断られた場合は代役を立ててます。
干物マンはスパロボ超好きでプレステや任天堂の携帯機は、
スパロボに合わせてハード買うぐらいです。
これまでプレイしたタイトルは移植やリメイクも含めると63作やってます。
ちゃんと数えると思ったよりプレイしてるな。
基本、周回プレイしてるから今まで結構な時間をスパロボに使ってるね。
そんな干物マンが面白かったスパロボシリーズ20選を紹介するよ。
スーパーロボット大戦EX
EXは干物マンが初めてプレイしたスパロボで、
スパロボでは初めて明確に主人公が設定された作品です。
主人公はマサキ=アンドー、リューネ=ゾルダーク、シュウ=シラカワの3人です。
マサキの章、リューネの章、シュウの章と分かれていて難易度も違います。
シュウの章は難しい設定になっていてマサキかリューネのどちらかをクリアしないと、
プレイ出来ないようになっていますが、あまりも難易度に救済措置があり、
裏技でネオ・グランゾンという最強の機体が使えるようになっています。
初登場の聖戦士ダンバインのビルバインが異常な強さを発揮してましたね。
第4次スーパーロボット大戦S
第4次Sは一部ですが初めて戦闘アニメに音声が付いたスパロボでした。
音声が付いた事により、戦闘アニメの迫力が倍増しました記憶があります。
特に初登場の超獣機神ダンクーガがカッコ良かったなぁ。
スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
魔装機神はスパロボでは珍しくクォータービューが採用され、
前後や高低差の概念があるゲームシステムです。
リアル等身なのでいつもと違ってカッコ良いと思いながらプレイしてました。
魔法みたいに4属性が取り入れられていて、
サイバスターでも油断するとあっさりやられる。
新スーパーロボット大戦
新は戦闘アニメのみリアル等身で、
据置機では新からフルで戦闘アニメに音声が入るようになりました。
リアルタイムで見てたガンダムWが初登場で興奮したのと、
レイズナーがカッコ良くてよく使ってた。
スパロボオリジナルのSRXも初登場で資金を貯めて、
3ターンしか使えないSRXをフル改造して無双してた記憶があるな。
今だったら効率悪すぎて絶対やらんわ。
スーパーロボット大戦F完結編
F完結編は鬼畜の難易度だった。終盤は苦しい記憶しかない…
あまりの難易度に困った時のイデオンガンだった。
イデオンの他にエヴァとガンバスターのガイナックス組が初登場で、
ガンバスターはスパロボで知って原作にどハマりしました。
スーパーロボット大戦α
αから戦闘アニメのOFFが選べるようになり、
プレイスピードが格段に上がったおかげで周回プレイが苦にならなくなった。
主人公が男女合わせて8人いて最低でも8週したはず。
αからマクロスシリーズが登場してマクロスプラスのYF -19が、
イサムのガッツとの相乗効果でアホみたいに強かった。
F完結編に比べれると簡単になっていて、
主人公のヒュッケバインMkーⅢのみで最終マップがクリア出来るくらい。
スーパーロボット大戦α外伝
αの続編でα外伝からJAMプロジェクトによるOPとEDテーマが入るようになった。
オリジナル敵キャラのゼンガー=ゾンボルトがカッコ良すぎて、
終盤で仲間になるんだけどラスト3マップくらいしか使えないのに、
資金貯めてフル改造とかしてた。
ゲームバランスはαより難しくなっていて、
ハードモード最終マップのゴーストV9がトラウマの人も少ないないはず。
システム面は援護が採用されたり、2回行動が無くなったり、
α外伝あたりからだいぶ今のシステムに近づいてきたと思う。
スーパーロボット大戦A
ゲームボーイアドバンス初のスパロボで、
携帯機のスパロボでもカラーでプレイ出来る様になったのが、
当時は衝撃的だった記憶があるなぁ。
OGシリーズには欠かせない人気キャラのラミアとアクセルが初登場した作品で、
機体と主人公を変えて5〜6周したかな。
ソウルゲインとヴァイサーガ好きです。
スーパーロボット大戦IMPACT
ワンダースワンで発売されたCOMPACT2のリメイク的な作品で、
COMPACT2の三部作が一つに纏められた作品。
そのおかげかめちゃくちゃストーリーが長い。
第3部スタート直後のマップは、
普通使わない奴しか出撃出来ないという詰みポイントがあるわ、
最終話では敵を倒しすぎると敗北という謎設定。
他には飛影とかロム兄さんとかタイトル通りインパクトの強い作品だったよ。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
バンプレストのオリジナル作品だけで制作されたスーパーロボット大戦で、
主人公はαシリーズのリュウセイとIMPACTのキョウスケから選べる。
今までのシリーズで設定のみだった機体が登場したり、
αの主人公たちが登場したから、
テンション爆上がりで発売当時は授業サボってプレイしてた。
隠し機体でブラックホールエンジン搭載型のヒュッケバインとかいて、
主人公2人しかいないのに5〜6周したかな。
第2次スーパーロボット大戦α
αシリーズでストーリーはα外伝から続いている。
主人公にゼンガーがいたので、今まではリアル主人公から始めていたが、
初めてスーパー系から始めた作品。
クロスボーンガンダムが登場してて、
漫画で読んでいた人間としては胸アツでした。
システム面では小隊システムが初めて導入されて、
シナリオ攻略より小隊組むのが大変だったな。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉への銀河へ
第2次αの続編でαシリーズ完結編
作品のスケールが宇宙規模に大きくて、
イデオン、ガンバスター、ガオガイガーFINALのストーリーも組み込まれるけど、
バラン・ドバンのインパクトが強すぎる作品
あのBGMに衝撃を受けたのは僕だけじゃないハズ😅
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
ゲームボーイアドバンスのオリジナルジェネレーション1、2をリメイクして纏めた作品。
収録されている話数はIMPACTを抜いてシリーズ最長。
戦闘アニメが最高でヴァイサーガやソウルゲインの必殺技は必見です。
アクセルとか音楽も最高。
システム面ではツインユニットが採用されて、
この後のOGシリーズはツインユニットが続いていきます。
小隊システムと同じで最適な組み合わせ作るのに結構時間が掛かって、
シナリオ攻略より悩む。
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
Zシリーズの3作目でこの前にスーパーロボット大戦Zと第2次Z破界編がある。
借金まみれの主人公が面白くてスゴくカッコ良いい主人公が最高な作品。
ボトムズとコードギアスとかの絡みもストーリー的に面白かったが、
携帯機で画面が小さかったのが勿体なかったと思う作品。
第2次スーパーロボット大戦OG
OGシリーズの4作目にして、スパロボ初のPS3作品
大好きなヒュッケバインシリーズが、
大人の事情で大変な目に合うという自分にはトラウマ的事件が起こる。
でも初のPS3で戦闘アニメがグリグリ動くのが楽しかった。
シリーズが進み、キャラクター同士の人間関係も面白さの一つになってきている。
特にアクセルとアルフィミィの絡みが好き。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END
魔装機神シリーズ完結作品
魔装機神といえばマサキだが珍しく序盤からマサキは使えず、
代わりにサキトという主人公が登場する。
時系列では第2次OGの後で第2次OGに登場した敵キャラが仲間になる。
4機の魔装機神全てがポゼッションしてネオグランゾンも普通に仲間になるという、
完結にふさわしいトンデモ状態になる。
逆に言えば魔装機神とネオグランゾンと主人公機以外は、
ぶっちゃけほぼイラナイ子状態でした。
魔装機神はなぜか魔装機神Ⅲが鬼畜の難易度だったので、
相対的に簡単に感じてしまいました。
第3次スーパーロボット大戦Z 天獄編
Zシリーズ完結編
やっぱりシリーズの完結作品は色々スッキリして良いね!
特にZシリーズはパラレルワールドやスフィアという訳のわからん設定が多いし、
完結まで7年掛かってるから最初の方の設定忘れそうになる。
それでもフルメタなんかが良い味出してて結構好きな作品。
レーバテインはアニメよりも先にスパロボで映像化されてるから凄いよね。
Zからの主人公が全員参加してるのもシリーズ完結って感じで最高!
スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
OGシリーズ最新作にして初PS4作品
ストーリーはあまり進まず、ちょっと残念は印象だけど、
初PS4という事で戦闘アニメの解像度は良かった。
初登場は無限のフロンティアからハーケン・ブロウニングがいるので、
面白かったけど流石にゲシュペンストはもうキツくないかと思ったね。
スーパーロボット大戦V
スパロボ初のプレミアムアニメソング&サウンドエディション搭載
戦闘アニメに原作と同じ曲が歌詞付きで流れるだとー!!
最高じゃないか!!
しかも宇宙戦艦ヤマトとマイトガイン参戦だとー!!
最高じゃないか!!
それだけで買う価値あり。
スーパーロボット大戦T
主人公の戦うサラリーマンが最高!
まさかのカウボーイビパップ!!
スパロボでTANK聴くとは思わなかったぜ!!!
最高!買いましょう!
以上、スパロボ20選でした。
30周年、期待してます!!
2020年は新作無くて、
凹んだんで2021年はホントお願いします!!!
コメント